2014年6月9日月曜日

今年も張り切って!





港南土木事務所の協力を得て花壇の

  木枠を取り替え。

  これで、今年に新しい花を植付けると

  素晴らしい花壇に!!。

  乞う、ご期待を・・・・











港南中央地域ケアプラザ2階テラスに植えたゴーヤも順調に成長。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴ ー ヤ 日 誌

5月19日  植え付け
6月 2日  ネット張り並びに摘心・蔓の誘引

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今後の予定

6月16日(月)  9:00~      例会

          10:30~      つくしんぼ保育園の園児とヒマワリの種蒔き           
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   
 
 ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'

   《編集後記》
    前回の「頭の体操をしましょう!。」、皆さん!わかりましたか?。
     ①介護保険(被保険者)証は、介護保険サービスを利用する人だけが持っている。
       答え ×:65歳以上の第1号被保険者と40歳~64歳の医療保険に加入している
              第2号被保険者全員に支給されます。
     ②介護保険証を持っていれば、すぐに介護保険サービスが使える。
       答え ×:要介護認定を受けて、ケアプランを作成。事業者と契約してから使える。
     ③介護保険の申請手続きは、本人しかできない。
       答え ×:本人又は家族などが区役所や地域包括支援センター(地域ケアプラザ等)
              に申請するほか居宅介護支援事業者などが代行することもできる。

 ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:' 



2014年5月20日火曜日

5月、久々に登場!

春・・・、なんとなくほのぼの感がある今日この頃。

久々にブログを再開しました。



まずは、花壇周りの草取り。

根気がいる作業、頑張りました。



        どうです!。こんなにキレイ

        になりました。  ==>  

  こちらはD花壇。

  花壇周りの除草した草などのまとめ。
  
  花がら摘みに水遣り・・・

  ここでも皆さん、頑張りました。



       





  皇帝ダリアの苗を植え付ける穴を

  掘っているところ。

  ご苦労さまです・・・。

  多分、明日は腕が痛いのではない

  でしょうか!

  若者は元気一杯。

  腕まくりして「さあ、頑張るぞ~」。
                            植え付けた皇帝ダリアの苗
                          
                          8月~9月には見事な花を咲かせます。

                               期待しましょう




/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今後の予定

5月25日(日) 13:00~      歌声喫茶開催(港南中央地域ケアプラザ2階)

6月 2日(木)  9:00~      例会

6月16日(月)  9:00~      例会

          10:30~      つくしんぼ保育園の園児とヒマワリの種蒔き           
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

   
 
 ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'

   《編集後記》
    頭の体操をしましょう!。
    介護保険、知っているようで知らないという方が多いのではないでしょうか!
    次の問題を○×クイズで確認してみましょう。
     ①介護保険(被保険者)証は、介護保険サービスを利用する人だけが持っている。
     ②介護保険証を持っていれば、すぐに介護保険サービスが使える。
     ③介護保険の申請手続きは、本人しかできない。
    さあ、皆さんわかりますか?。この答えは次回にお知らせします。
 ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:' 






2014年1月20日月曜日

今年もよろしくお願いします!

新しい年を迎え今年も頑張っていきましょう!!


平成26年1月20日、今年初の例会を開催。

まず、冒頭に新メンバーが紹介。

良い雰囲気でスタートラインに立てました。

<お知らせ>

港南中央地域ケアプラザで発行している「ボランティア通信」Vol.2(平成25年11月26日発行)に

当サークルが紹介されました。

興味のある方は【港南中央地域ケアプラザのホームページから『セカンドライフ港南中央』】で検索し

てみてください。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今後の予定

2月17日(月) 10:00~      例会開催

2月23日(日) 13:00~      歌声喫茶開催(港南中央地域ケアプラザ2階)

2月28日(金) 13:30~15:30 公園愛護の集い(於:港南区公会堂)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

   
 
 ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'

   《編集後記》
    厚生労働省の平成22年度の国民生活基礎調査によりますと、介護が必要と なった主
    な原因は脳 血栓疾患(脳卒中)21.5%、認知症15.3%、関節疾 (運動器疾患)
    10.9%がベスト3。
    これら介護を必要とする脳梗塞・認知症・運動器疾患の3大高齢者病は、高血圧、脂質
    異常症、糖  尿病、肥満などの生活習慣対策で予防が可能といわれています。
    (出典:Go!den Life)

 ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:' 

2013年11月25日月曜日

平成25年度第三回歌声喫茶

皆さ~ん・・・、お疲れ様でした!

                
 
 平成25年11月24日、港南中央ケアプラザ2階で今年度第三回
 
の歌声喫茶が盛大に開かれました。




ごあいさつ・・・、いつも若~い!!
会長のあいさつ・・・

          会場風景、一般参加者29名、会員12名で和やかに開催。名司会者

               並びに名演奏者を得て、まずは「もみじ」の輪唱。
               
                        すばらし~い!!!!

 
わが会のイケメンを紹介します。
 
ホッと一息ついたところです。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今後の予定

12月16日(月) 15:00 例会&花壇手入れ&忘年会

12月28日(土) 15:00 年末大掃除(ケアプラザ内)&港南中央ケアプラザ感謝会

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

《編集後記》
寒さが厳しくなる時節となりました。体調管理には充分気をつけてください。
 
食事のバランス、睡眠をとるなど日頃の管理が大切です。
もし、万一の場合は下記に連絡を取り早めに手当てをしましょう。
特に、夜間の昼間は・・・・
   港南区休日急患診療所 045-842-8806
毎日の夜間は・・・
   横浜市夜間急病センター 045-212-3535
      内科・小児科・眼科・耳鼻科  午後8時~午前0時
   横浜市救急情報センター 045-227-7499 24時間対応
午前0時以降における初期救急診療は
   港南区・・・済生会横浜市南部病院 045-832-1111
  
 
 ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'.:*:'゜♪.:*:'

2013年11月19日火曜日

城ヶ島ハイキング

           平成25年11月18日(月)、城ヶ島方面に恒例のハイキングを実施。

                総勢18名。秋晴れのなか元気良く出~発。








城ヶ島大橋(昭和35年竣工。長さ575m、高さ21m。神奈川県勝50選)をバスで渡ったすぐの

バス停「城ヶ島白秋碑前」で下車。ここからすぐの川原にある北原白秋詩碑。

「雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる・・・」帆型の自然石に白秋の自筆の文字を刻

んだ詩碑は昭和24年に建立された(カタログより抜粋)。
 
 
一見、穏やかそうな海原。しかし、強風で立っているのが精一杯。
 



広大な岩畳。白い波頭・・・。
  
遥かなる水平線、透き通った青空の

      一角に浮かぶ白い雲。

      雄大な自然の姿に感動・感動!。

指差している先は何でしょうか?
 
と思えば、座り込んでいるヒト一人。疲れたのかな?
 
城ヶ島公園から海岸沿いにおよそ20分。「ウミウ展望台」。
 
県指定天然記念物のウミウが見られるポイント。海に突き出た一画の
 
白い部分にウミウが数羽休んでいた。   
 
 
 
 「馬の背洞門」、別名「メガネ岩」。自然が造り

 出した芸術品(海食洞門)。

 写真下のほうに線が見られるがこれは「注連

 縄」。
 

この後、「長津呂の磯」近くで昼食。早速、トンビが十数羽飛来。
 
われわれの弁当を狙って頭上を旋回、気にしながらの昼食となった。
 
城ヶ島灯台(日本5番目の洋式灯台)から城ヶ島バス停に出て
 
帰路に着く。


参考:城ヶ島は昭和35年に城ヶ島大橋が開通して以来、四季を問わず賑わっている
 
観光地。周囲4kmの城ヶ島。緑の大地、切立った断崖、磯遊びのできる浜など自然
 
を満喫できる。また、動植物も豊富で夏はアジサイ、秋はハチジョウススキ、イソギク
 
ツワブキ、冬はヤエスイセンが咲き誇り、毎年11月から4月までウミウ、ヒメウ、クロ
 
サギなどが飛来して風物詩になっている(カタログより)。
















2013年11月18日月曜日

秋花壇に・・・!

      花壇の模様替え。。。

               秋らしくなりました!。








      さて、どう植え付けたら?

     思案しながらの植え付け

                どうなりますか?
     
     左の花壇はパンジー

     黄・紫の配色、如何でしょうか。

















         こちらの花壇もパンジー。

            白をベースに黄・紫・・・












こちらはメインの花壇

奥にノースポール、真ん中にキンギョソウの苗。

一番手前(道路側)はパンジーの紫。

キンギョソウが順調に育ってくれれば・・・・と思っ

ています。








/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今後の予定

11月18日(月) セカンドライフ秋のハイキング城ヶ島方面。

11月24日(日) 13:00 歌声喫茶港南中央地域ケアプラザ2階)

12月16日(月) 15:00 例会&花壇手入れ&忘年会

12月28日(土) 15:00 年末大掃除(ケアプラザ内)&港南中央ケアプラザ感謝会

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////